自然情報

2022年 冬の自然情報

2022年1月15日 自然情報
①昨年12/30に開花した梅(ウメ)が良い香りを放ちながら少しずつ咲いています。
②フライングして咲いた河津桜(カワヅザクラ)を4〜5輪確認しました。例年見頃は2/10頃から下旬となります。
  • ▲メインロビー前の紅梅
  • ▲メインロビー前の紅梅
  • ▲メインロビー前の紅梅
  • ▲カンファランスセンターの白梅
  • ▲カンファランスセンターの紅梅
  • ▲もみじ坂の白梅
  • ▲もみじ坂の白梅
  • ▲もみじ坂の白梅
  • ▲P5の河津桜
  • ▲1輪だけポツリと咲いています
  • ▲河津桜は下を向いて咲きます
  • ▲河津桜のツボミ
2022年1月8日 自然情報
蛇の髭(ジャノヒゲ)の青い実がとてもきれいです。赤い実が多い中青い実は珍しく目を惹きます。葉の形状が蛇のヒゲに似ているということからこの名前になったそうです。(ヘビってヒゲがあったかな・・・?)
  • ▲ブランコ後方茂みの蛇の髭の実
  • ▲青色がとても美しい
  • ▲葉をかき分けるとたくさんついている
  • ▲葉をかき分けるとたくさんついている
  • ▲テニス躑躅生垣根元の蛇の髭の実
  • ▲テニス躑躅生垣根元の蛇の髭の実
  • ▲蛇の髭の葉
  • ▲6月に咲いた蛇の髭の花
2022年1月1日 初日の出ウォーキング
6:15老若男女約60名のお客様がフロント前に集合してくださいました。全員で準備体操後真っ暗な中スタート!そして、7:05頃ちびっ子広場山頂にて令和4年の素晴しい初日の出を今年もみることができました。素敵な1年のスタートです。本年もつま恋リゾート彩の郷をどうぞよろしくお願い申し上げます。
  • ▲少しずつ昇ってきています
  • ▲令和4年の初日
  • ▲約60名の参加の皆様
  • ▲山頂から見た富士山
2022年1月園内散策フラワーマップ
冬の時期にしかみられない冬鳥や落葉樹の見事な樹形、雪をかぶった富士山をぜひご覧ください。ホテルメインロビー前の紅梅、紅葉坂の白梅が咲き始めています。また、北回り周遊道路の 山側には珍しい品種のツバキも咲き始めていて寒さの中にも小さな春を感じます。
2022年1月に咲く花と実
  • ▲クリスマスローズ
  • ▲河津桜(カワヅザクラ)
  • ▲柊南天(ヒイラギナンテン)
  • ▲藪椿(ヤブツバキ)
  • ▲椿(ツバキ)
  • ▲椿(ツバキ)
  • ▲椿(ツバキ)
  • ▲椿(ツバキ)
  • ▲椿(ツバキ)
  • ▲椿(ツバキ)
  • ▲椿(ツバキ)
  • ▲椿(ツバキ)
  • ▲椿(ツバキ)
  • ▲椿(ツバキ)
  • ▲椿(ツバキ)
2022年1月前から咲いている花と実
  • ▲紅梅(コウバイ)
  • ▲白梅(ハクバイ)
  • ▲山茶花(サザンカ)
  • ▲椿(ツバキ)
  • ▲木瓜(ボケ)
  • ▲青木(アオキ)の実
  • ▲薮柑子(ヤブコウジ)の実
  • ▲千両(センリョウ)の実
  • ▲黄実の千両(キミノセンリョウ)の実
  • ▲万両(マンリョウ)の実
  • ▲南天(ナンテン)の実
  • ▲黒鉄黐(クロガネモチ)の実
  • ▲常盤山樝子(トキワサンザシ)の実
  • ▲橘擬(タチバナモドキ)の実
  • ▲蛇の髭(ジャノヒゲ)の実
  • ▲梔子(クチナシ)の実
  • ▲黐の木(モチノキ)の実
  • ▲冬苺(フユイチゴ)の実
  • ▲犬鬼灯(イヌホオズキ)の実
  • ▲ハンカチノキの実
  • ▲花茗荷(ハナミョウガ)の実
  • ▲紅葉葉楓(モミジバフウ)の実
  • ▲柃(ヒサカキ)の実
  • ▲車輪梅(シャリンバイ)の実
  • ▲水蠟の木(イボタノキ)の実
  • ▲鼠糯(ネズミモチ)の実
  • ▲唐鼠糯(トウネズミモチ)の実
  • ▲野茨(ノイバラ)の実
  • ▲照葉野薔薇(テリハノイバラ)の実
  • ▲姫蒲(ヒメガマ)の穂の中の綿毛
TOPへ戻る